インデックスされない?まずは落ち着いて確認を
インデックスされない、検索に表示されない――そんな状態に直面すると、焦りや不安を感じてしまうものです。ですが、まずは落ち着いて状況を整理しましょう。Google Search Console(GSC)を確認すれば、多くの場合「よくあるパターン」が見えてきます。
GSCで「クロール済み – インデックス未登録」と出る意味
GSCの「ページのインデックス状況」セクションで、「クロール済み – インデックス未登録」という表示が出ることがあります。
これはGoogleがあなたのページを確かに読み取った(クロールした)にもかかわらず、インデックス対象としては登録しなかったという状態です。
この表示が出ても、即エラーとは限りません。
- Googleが「現時点では掲載する価値が低い」と判断している
- 他に類似コンテンツがあると判断された
- クローラビリティに問題はないが、ユーザー価値が薄いと評価された
こうした理由から、インデックスを“保留”されている状態とも言えます。
誰にでも起きる、よくある現象です
前述の現象は特別なことではなく、誰にでも起こりうるものです。
とくに次のような場合は、インデックスされないことが珍しくありません。
- 新規記事を投稿した直後
- サイトの評価が低めな場合(新規ドメイン・更新頻度が少ない等)
- 競合性の高いトピックで記事を書いた場合
一時的なものとして放置されるだけのことも多く、
「自分のサイトだけがダメなのかも…」と悩む必要はありません。
スポンサーリンク
インデックスされない主な原因とは?
Google Search Consoleで「クロール済み – インデックス未登録」と表示されたとき、最初に確認すべきはインデックスされない“原因”です。
Googleがページをクロールしても登録しない背景には、複数の要素が絡んでいます。
コンテンツの品質(E-E-A-T、独自性、古さ)
Googleは日々、「ユーザーの役に立つ情報かどうか」を厳しく見ています。
特に最近は以下の観点でコンテンツが評価される傾向があります。
- 経験・専門性・信頼性(E-E-A-T)が感じられるか
- 具体的で独自性のある内容か
- 情報が古くないか、今読む意味があるか
「ありがちな話をまとめただけ」「誰でも書けそうな内容」だと判断されると、インデックスされないことがあります。
技術的な設定ミス(noindex、canonical、robots.txt)
意図せずインデックスをブロックしているケースもあります。
noindex
タグが入っていないか?robots.txt
でクロールを拒否していないか?canonical
が他ページを指していないか?
これらの項目はGSCの「URL検査ツール」で簡単にチェックできます。
ご自身の設定に問題がないか、まずは技術面から見直してみましょう。
リンク不足・クロールバジェット・信頼性の低下
Googleがページをインデックスするかどうかは、サイト全体の評価や構造にも左右されます。
- 内部リンクがほとんどない
- 外部からの被リンクが極端に少ない
- サイト全体の評価がまだ低い(新しい・更新が少ない など)
このような場合、クロールされても優先度が下がり、インデックスが後回しにされがちです。
また、サイト内に重複ページや不要ページが多いと、Googleが「品質が低いサイト」と判断し、全体のインデックス率が下がることもあります。
Search Consoleでチェックすべきポイント
原因を探るには、Google Search Consoleの以下の機能を活用しましょう。
- URL検査ツール → noindexやcanonicalの確認
- インデックス カバレッジレポート → サイト全体の傾向を把握
- リンクレポート → 内部リンクが適切か確認
技術とコンテンツ、両方の観点で状況を見直すことが、解決の第一歩です。
実際に私のブログでも起きた「インデックスされない」体験
ここでは、私自身が実際に経験した「インデックスされない」問題についてご紹介します。2025年7月5日に投稿したある記事で、いつもとは明らかに違う挙動が確認されました。
Google Search Console(GSC)上では記事が検出されているにもかかわらず、一切クロールされないまま、インデックスされない状態が数時間以上続きました。
インデックスリクエストしてもクロールが来ない
記事公開後、GSCの「URL検査ツール」からインデックス登録をリクエストしました。
これまでであれば、数分〜1時間以内にクロールが発生し、インデックスされるのが通常でした。
しかし今回は、リクエストから3時間以上経ってもクロールが実行されず、ステータスにも変化がないという異常事態が発生。
GSCの画面では、以下のように表示されていました。
- 前回のクロール:該当なし
- クロール許可:該当なし
- ページの取得:該当なし
- インデックス登録の可否:該当なし
Googleはページの存在自体は検出しているようですが、実際のクロール処理が一切行われていないという状態でした。
即時インデックスされた他の記事との挙動の差が明確で、違和感を強く覚えました。
記事の質には問題がないと仮定して対応
このとき投稿した記事は、検索意図に沿った構成で、文字数・画像・内部リンクも普段どおり整っていました。
そのため、コンテンツ自体に明確な欠陥はないという前提に立ち、以下のような対応を実施しました。
- 同カテゴリの記事からの内部リンクの追加
- XMLサイトマップの再送信(/sitemap.xml および /post-sitemap.xml)
スポンサーリンク
【参考】2025年6月にもインデックス異常が多発
私自身が体験した「インデックスされない」問題は、どうやら個別の事象ではなかったようです。2025年6月以降、同様の異常が多くのサイト運営者から報告されており、検索トレンドやGoogle公式発言からも、その兆候が読み取れます。
June 2025 Core Updateの影響(E-E-A-T強化など)
2025年6月30日から実施された「June 2025 Core Update」では、次のような評価基準の強化が行われたと見られています。
- E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)評価の厳格化
- AI生成コンテンツのスパム扱い強化
- ユーザー体験(UX)を重視したページ評価
- サイト評判の悪用(低品質サイトへの寄生)への対処
このアップデート以降、「インデックス数が減った」「新記事が登録されにくい」という声がXやSEOフォーラム上で確認できました。
特に「クロール済み – インデックス未登録」のステータスが急増しており、Googleがインデックス対象を厳選する姿勢を強めたとも言えます。
インデックス数が全体的に減ったという投稿もあり
- Search Consoleのインデックスカバレッジで、登録済みページ数が月をまたいで激減した
- 新着記事だけでなく、過去記事も表示されなくなった
- Discover流入が大幅に減った
こういった報告も複数確認されており、Google側のインデックス方針が構造的に変わりつつある可能性が高いと見られています。
つまり、あなたのページが登録されないのは、あなただけの問題ではない――
「2025年6月以降のGoogle全体の動き」として捉える視点が重要になってきています。
インデックスされないときの正しい対処法
Google Search Consoleで「クロール済み – インデックス未登録」と表示されても、必ずしも慌てて対応する必要があるとは限りません。
ここでは、状況別に「対応すべきとき/放置してよいとき」の判断基準と、取るべきアクションを整理します。
GSCで状況を確認するフロー
まずは落ち着いて、Google Search Console上で以下をチェックしましょう。
- URL検査ツールでのステータス確認
- クロールはされているか?(前回のクロール日)
- インデックス登録可否はどうなっているか?
- カバレッジレポートでサイト全体の傾向を確認
- 「除外」や「検出 – インデックス未登録」が急増していないか
- 特定のURLだけが対象か、全体的に起きているか
- robots.txt や metaタグ(noindex)の設定ミスがないか確認
これらを踏まえ、技術的なエラーがあるか/コンテンツ品質の問題か/一時的な挙動かを判断します。
放置すべきケースと対応すべきケースの見極め方
以下に当てはまる場合は、数日〜1週間ほど様子を見るだけでよいケースです。
- 投稿直後で、クロール待ちの段階
- 他の記事は正常にインデックスされている
- 明確なnoindex設定や技術的なミスが見当たらない
一方、以下のようなケースでは何らかの対処を検討した方がよいと考えられます。
- 数日以上経過してもクロールが発生しない
- 他の記事も含めてサイト全体のインデックス数が減っている
- 内容に自信はあるが、類似記事が多い・オリジナリティが弱いと感じる
リクエストは何度も送らず、構造改善を優先
「インデックスされない!」と感じると、何度もインデックスリクエストを送りたくなりますが、これは逆効果になりかねません。
Googleは不自然な挙動や過剰な申請をスパム的に扱うこともあるため、以下のような“構造改善”が先決です。
- 内部リンクを見直し、関連する記事から該当ページへリンクを張る
- タイトルや冒頭文に検索意図が伝わるキーワードを自然に含める
- カテゴリ/タグ構造を整理し、クロールの導線を整える
- 類似する記事が多い場合は統合・リライトを検討する
特に「独自性」「具体性」「鮮度」は、最近のGoogleで強く意識されている要素です。
「なぜこのページが今必要なのか?」を明確にした構成・文脈に整えることで、インデックスされる可能性は十分にあります。
インデックスされるまでの流れや速度の違いについては、別記事でも具体的な検証を行っています。
▶ Googleのインデックスと記事の掲載速度について(2025年2月検証)
スポンサーリンク
まとめ|焦らず、長期視点で向き合うことが大切
「インデックスされない」という現象は、ブログ運営者にとって非常に気になるものです。
ですが、今回の記事で見てきたように、それは一時的な挙動であったり、誰にでも起こり得る構造的な現象であることも少なくありません。
まずは、以下の視点を持つことが大切です。
「記事が原因」ではないこともある
- Googleのアップデートや評価基準の変化により、一時的にインデックスが抑制されることがある
- 技術的なミスがない場合は、焦ってリライトや削除に走る必要はありません
- 同様の状況は、他の多くのサイト運営者にも起きているという事実があります
インデックスは“選ばれること”だと知っておく
Googleにとって、インデックスとは単なる記録ではなく、検索結果として表示する価値があるかどうかを判断する過程です。
- 「クロールされた=インデックスされる」とは限りません。
- 選ばれるためには、検索意図に対して明確に答える構成が求められます。
この前提に立てば、「されないからダメ」ではなく、「どうすれば選ばれるか?」という視点で改善に取り組むことができるはずです。
良質な記事とサイト全体評価の積み重ねが近道
短期的なテクニックではなく、コンテンツの質と構造、運営履歴の積み重ねが、インデックス促進につながります。
- 「検索意図 × 独自性 × 構造的な整合性」を意識した記事制作
- 定期的なメンテナンスや情報の鮮度維持
- 内部リンクやカテゴリ構造の最適化
これらを意識しながら、焦らず・振り回されずに運営を続けることが、結果的にインデックスされやすく、評価されるサイトづくりにつながります。
スポンサーリンク