NTT 東日本 ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータに脆弱性 2024年9月24日

脆弱性情報
スポンサーリンク

要約

東日本電信電話株式会社(NTT 東日本)が提供する複数のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータには、アクセス制限不備(CWE-451)の脆弱性が存在します。

当該製品の WAN 側 IPv6 アドレスを特定した攻撃者によって、WAN 側から当該製品の設定画面にアクセスされる可能性があります。

対策は、開発者が提供する情報をもとにファームウェアの最新版へのアップデートとなります。

JVNより引用】

JVN#78356367
複数のNTT東日本製ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータにおけるアクセス制限不備の脆弱性

影響を受けるシステム

  • ひかり電話ルータ RT-400MI Ver.09.00.0015およびそれ以前
  • ひかり電話ルータ PR-400MI Ver.09.00.0015およびそれ以前
  • ひかり電話ルータ RV-440MI Ver.09.00.0015およびそれ以前
  • ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ PR-500MI/RS-500MI/RT-500MI Ver.08.00.0004およびそれ以前
  • ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ PR-600MI/RX-600MI Ver.01.00.0008およびそれ以前

なお、上記製品は西日本電信電話株式会社(NTT西日本)からも提供されていますが、本脆弱性の影響を受けるのはNTT東日本エリアで契約している場合のみです。

想定される影響

当該製品のWAN側IPv6アドレスを特定した攻撃者によって、WAN側から当該製品の設定画面にアクセスされる可能性があります。

対策方法

開発者が提供する情報をもとに、ファームウェアを最新版にアップデートしてください。

スポンサーリンク






JVN(Japan Vulnerability Notes)による情報

JVN#78356367 複数のNTT東日本製ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータにおけるアクセス制限不備の脆弱性

【JVN公式サイトより引用】

JVNとは何ですか?

JVN は、”Japan Vulnerability Notes” の略です。日本で使用されているソフトウェアなどの脆弱性関連情報とその対策情報を提供し、情報セキュリティ対策に資することを目的とする脆弱性対策情報ポータルサイトです。脆弱性関連情報の受付と安全な流通を目的とした「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」に基いて、2004年7月よりJPCERT コーディネーションセンターと独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)が共同で運営しています。

JVNに掲載されている情報

JVN では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」制度に基づいて報告され調整した脆弱性情報や、CERT/CC など海外の調整機関と連携した脆弱性情報を公表しています。掲載内容は、脆弱性が確認された製品とバージョン、脆弱性の詳細や分析結果、製品開発者によって提供された対策や関連情報へのリンクなどで、対策にはパッチだけではなく回避策(ワークアラウンド)が掲載される事もあります。

スポンサーリンク






タイトルとURLをコピーしました