YouTubeショートのサムネ設定方法|PCやStudioアプリからは不可

YouTubeショートのサムネイルはPCやYouTube Studioアプリからは設定できず、唯一スマホのYouTubeアプリ本体からのみ指定可能であることを解説する記事のアイキャッチ画像。Studioで自動抽出された“残念なサムネ”例も含まれている how to
スポンサーリンク

YouTubeショートのサムネは自由に設定できない?

YouTubeショートを投稿したときに、「サムネイルを設定できない」「好きな画像に変えられない」 と悩んでこの記事にたどり着いた方も多いと思います。
通常のYouTube動画ではカスタムサムネイルを自由にアップできますが、ショート動画では仕様が異なり、PCや「YouTube Studio」から投稿すると自動でサムネが決まってしまいます。

そこで本記事では、YouTubeショートのサムネを設定する方法と、狙ったサムネにする方法を実体験を交えてご紹介します。

YouTubeショートのサムネ設定方法|指定できるのはスマホの「YouTubeアプリ」だけ

結論から言うと、指定できるのはスマホの『YouTubeアプリ』からアップした場合だけです。
PCやYouTube Studioアプリからはサムネを設定できません。
スマホ(Android)のYouTubeアプリのアイコンは、以下となります。

👉 唯一の方法は スマホのYouTubeアプリ本体から投稿すること。

ただし、YouTubeアプリからアップした場合でもカスタム画像をアップできるわけではなく、動画内のフレームから選ぶ仕様です。

PCやスマホの「YouTube Studioアプリ」からはサムネ指定ができない

以下の方法では、すべて自動でサムネが設定されてしまいます。

  • PCからアップロード → サムネ指定できない
  • スマホのYouTube Studioアプリからアップロード → サムネ指定できない
    YouTube Studioアプリのアイコンは、以下となります。

実際に、PCやStudioアプリ経由でアップしたときに自動抽出された「残念なサムネ」がこちらです👇

サムネは“動画内のフレーム”から指定

スマホのYouTubeアプリを使えば、投稿時にフレームから指定できます。

  • 選べるのはあくまで動画内のフレームのみ
  • 通常動画のように好きな静止画をアップすることは不可

つまり「思い通りのサムネを作る」には、動画編集の段階で工夫しておく必要があります。

スポンサーリンク






狙ったサムネにする裏技

実際に試して分かった効果的な方法は次のとおりです👇

  • 冒頭に2秒程度の静止画を差し込む
  • 静止画のフレームを指定する
    冒頭に静止画を入れても、0秒のフレームを選ぶとランダム表示になってしまいました。0秒のフレームを選ぶとランダムになってしまったため、1〜2秒のフレームを指定する必要があります。

まとめ|今回の体験から学んだこと

今回の検証から得た結論はシンプルです。

  • PCやスマホの「YouTube Studioアプリ」からは一切サムネ設定できない
    自動で設定されます
  • YouTubeアプリからの投稿が唯一の方法
  • 狙ったサムネを作りたいなら「静止画を2〜3秒」入れる

スポンサーリンク






タイトルとURLをコピーしました